子育てに一人で悩んでいるお母さん・お父さんへ
「子育てを相談したいけど、相談できる人が近くにいない・・・」
「育て方が分からない・・・」
「子育て情報はいろいろあるけど、どれがいいのかわからない・・・」
このサイトでは、子育てについて悩んでいるお母さん、お父さんのために子育てに役立つノウハウを日々公開していきます。
はじめまして 福岡県で働く現役保育士「たみ子」です
私は、「子供の自然な成長の流れに沿った子育て」を目指して、福岡市を中心に保育士を30年以上してきました。
赤ちゃんや、小さなお子様をお持ちのお母さんやお父さん。また新米保育士さん・現役保育士さん・保育園を運営されているみなさんにも役立つ情報をお伝えしたいと思い、ホームページを開設しました。(2011年3月~)
最新の更新ページ
最新の10件
- 子どもに愛情を注ぐこと
- 「子どもとメディア」の問題に対する提言
- 0歳児の発達の特徴とそれを助ける玩具について
- 赤ちゃんの言語習得と親の会話量の関係 ~3000万語の格差~
- 運動の発達について(粗大運動と微細運動)
- FrontPage
◆2023年11月24~25日、久し振りに、横浜の高根学園に行き、クラス見学及び出版記念研修会に参加しました。
私は、エレメンタリースクールを見学しました。
1~3年生の縦割りクラスと4~6年生の縦割りクラスに別れており、午前中ずっと1から5人のグループで、一つの課題に熱心に取り組んでいました。
上級生の、あるグループは、10数匹のダンゴムを箱に入れ「ダンゴムシに味覚はあるか?」、又「電解水を作りオルゴールをならそう」~など。
下級生は、「人類の進化」「日本の建物」「かけ算」~他にも色々。
◆高根文雄 高根澄子著『いのちのちから』マリア・モンテッソーリがほんとうに伝えたかったこと――を、是非読んで下さい。たくさんの気づきと納得があり、子どもの理解にたいそう役に立つと思います。
◆汐見稔幸先生の講演
①「9歳の壁を乗り越える」が、とても面白かった!
9歳の壁とは?――目で見て触れることができない事象についての言葉、例えば熱心・勇気・美的センス・まごころ・関係・たましい・気化熱など。学校では、小3あたりからこの抽象的な意味の単語の使用が急激に増える。
すると、この抽象語の理解ができる子とそうでない子に大きな理解力の差が出てくる。つまり、学習についていけなくなる。
子どもは、抽象度の高い言語の意味をどう理解していくのか?大人の手助けは?
②ある心理学者は、「14歳までに犯罪を犯した子」には共通してある経験が欠けていたといっている。
ある経験とは、「満天の星をじっと見て、あれこれ考えたという経験」。
それは、自分の命を自分を越えたとっても大きなものの存在の中で考える体験。無限空間の中での人間存在の偶然性の不思議さ。(思考、存在を感じる知の座標軸の獲得)
③私は時間の中で生きている。自分の時間は有限である。人生はいつまでもあるわけではない、必ず死があるということ。これは、自分の心の世界を感じ考えるときのもう一つの座標軸。
④自分がやった事には自分が責任を負わなければならない。生まれてきたことは自分がしたことではないから、唯一責任をとれない。(責任をとるのは父母)
しかし、生きることには責任がある。だから、大人としては、子どもが「生まれてきて良かった!」「楽しい!」と思う経験をさせてあげることだろう、ということでした。
保育士・保育園をされているみなさんへ
こちらで紹介しているような子育てを「私たちもやりたい」と思われたら、ぜひご相談ください。
そういう保育園には全国どこへでも直接アドバイスにうかがっています。
→お問合せ・ご相談はこちら